人生には『損切り』が必要【食べ放題で元を取るために腹を壊すのは大損】




皆さんは「損切り」という言葉をご存知でしょうか。

一般的には投資の用語で、値下がりした株や証券や外貨を売って、損失を確定させることをいいます。値下がりした株は損ですが、また値が上がるかもと期待しているうちにこれ以上損が広がることを防ぐ対策と言えます。

ただ僕は投資はしないので、今日はもっと広い意味での損切りの必要性について考えようと思います。

 

『損切り』について考えようと思ったきっかけは、食べ放題でお腹を壊したことです。

関西人の悲しい性で、「1800円払ってるんだから元を取らなければ!」という思考が働いてしまい食べ過ぎてしまったことがありました。つまり僕は「1800円分の元を取れない」という損失を避けようとするあまり、「腹を壊す」というより大きな損をすることになってしまったのです。

 

「損切り」とは?

損切りを簡単に言うと、損失を早い段階で確定させること

投資では値下がりしている株をさっさと売却してそれ以上損をすることを防ぐという意味で使われているということでした。ポイントは「もしかしたらこれから値が上がるかも…」という淡い期待をさっさと切り捨てることです。

食べ放題に例を戻すと、『1800円払ってるのに1800円分食べられていない』という時点で損失を確定させ(食べるのを止めて)いれば『お腹を壊す』という新しい損失は生まれなかったということになります。

 

読書における「損切り」

本を読んでいると、たまに「この著者の文章なんか合わないな」とか「全然頭に入ってこないな」ということがあります。(名著と言われていても自分に合わない本はあるので、単に相性の問題や専門性が足りないことが原因だと思います)

 

そんな本に遭遇したとき、全然頭に入ってこないのに「せっかく買ったんだし」と思って最後までイヤイヤ読んでしまうのは「損切り」に失敗していることになります。

入ってこない、分かりにくい本は読むのが楽しくないので時間が掛かってしまい、結果的に他の良書を読む時間を失ってしまっているのです。

キャリア選択の「損切り」

僕が会社を辞めたのも、いわば「損切り」に成功したからだと思っています。

会社に居ると良い経験もできますが、自分のやりたいことができないという側面では損でした。

 

僕自身、退職のために多大なエネルギーを使うこと(退職後の不安、退職を伝える気まずさ、自分が抜けて周りに迷惑をかける心配など)を嫌うがために会社に残り、結果的に長期にわたって多くのエネルギーを浪費するのだけは絶対に避けようと思っていました。

当時は損切りなんて言葉は知りませんでしたが、ずっと小さくしんどい(嫌な仕事を続ける)なら一瞬大きくしんどい(辞めることを伝える)方がいいと決められたのが大きかったと思います。

 

『せっかく入社したんだから…』の罠

「せっかく入社したんだから、あと1年がんばってみれば?」

会社を辞めようか考えているときにある人から貰ったアドバイスです。確かに、就職活動・入社試験・研修を経てようやく入社したのに1年半で辞めるのはもったいないことなので、場合によっては有益なアドバイスかもしれません。しかし僕にとっては「せっかく入社した」もったいなさよりも、「残り1年半、好きなことができない」というもったいなさの方が大きかったのです。

『入社するための苦労』はすでに経験していて損失は取り戻せないので、その損失を切り捨てて、これから損をしない方向に舵を切らないとずっと損をし続けます。

 

まとめ

損切りは何も、損しそうなことは全て辞めておけということではありません。

小さな損をしたくないがために、結果的に大きな損をしてしまうのはどう考えてももったいないという考え方です。

皆さんも、苦労の元を取ろうとして気づかないうちに損してませんか?

関連コンテンツ



この記事をシェアする