こんにちは
先日「とにかくタスクが大量に溜まって何から手をつけたらいいか分からない状態」に陥りました。大量のタスクを、誘惑の多い家でこなし切るのは至難の技です。せっかくの機会なのでずっとやりたかった「一人温泉合宿」に行ってきました。
奈良県のホテルへ
急遽だったので「1時間以内で行けて温泉(大浴場)があるところ」に決めて探したところ奈良駅徒歩1分の「天然温泉 吉野桜の湯 御宿 野乃」さんにお邪魔することにしました。
ここは大浴場の休憩スペース的なところに電源付きの座席があったのが嬉しいです。が、部屋の椅子と机が低かった(全体的に和風の作りのため?)ので部屋は作業には向いていないかもしれません。でも宿全体はキレイで最高でした。
仕事のはかどり具合は…
ホテルに着いたらひたすら作業→作業に疲れたら大浴場へ行きリフレッシュ!を三回ぐらいやりました。
結果、仕事ははかどりましたが、普通に家で集中できたときくらいです。というのも温泉で意外と時間が取られてしまったのと(温泉好き)疲れた後に温泉に入ると眠くなるのが原因です。入りすぎはよくない。
しかし一人合宿の真骨頂はここからでした。二日目が尋常じゃないほど集中できました。
というのも二日目は
- 温泉でのんびりできたのでグッスリ眠れて、自然と早く起きる
- 昼前にチェックアウトという適度な締め切りがある
ので、超短時間集中で仕事がはかどりました。
宿は「誰もいない朝風呂に入る」という(個人的に大好きな)報酬が待っているので早起きもつらくありません。そして、予定が迫っているときに「間に合わせなきゃ!」という心理が働いて思ったよりはかどるという経験があると思いますが、その適度な締め切りの役割をチェックアウトが果たしてくれます。
なので初日はゆっくりめに宿に行ってのんびりしつつ読書などでインプットし、仕事は二日目が本番という形でもよかったかもしれません。
次はこうしよう
はじめての一人合宿を踏まえて、次はこうしようというメモを残しておきます。
★お酒は飲まないと決めた方がいい
→温泉から上がるとものすごく飲みたくなるので、お酒はやることが終わるまで禁止と決めた方がよかったです(ちょっと飲んでしまった。自販機で売るのは反則)
★広いロビーやカフェなど一時的に移れる場所が近くにある宿を選ぶ
→ホテルの部屋だけで作業すると監視の目が皆無なので集中が途切れやすいです。
★「タスク」より「やりたいこと」をやる
→「やらなければいけないこと」ではなく「やりたいけどなかなか時間が取れていないこと」を思う存分やる時間にした方がいいかもしれません。締め切りが迫った「やらなければいけないこと」を大量に持っていったので取り掛かるのが億劫になってしまいました。僕の場合はLINEスタンプの制作やブログの更新などをやればよかったです。
★朝ごはんは付けよう
→せっかく行くんだからおいしい朝ごはん食べて帰りたかった。
まとめ
結果的に、一人合宿はまとめて時間を取るにはいい手段だと思いました。
しかし旅行気分でふらっと行っちゃうと余計作業が進まないこともあると思うので、何をやるかちゃんと計画した方がいいです。今度は「やりたいけど時間がないこと」ができたらまた行きます。